こんにちは、あいさかです。
この前仕事で東京ビッグサイトの南展示棟と青海展示棟に行ってきたのでメモ代わりのご報告です。今年の夏コミからこの2つの展示棟と西展示棟がメインとして使用されるので気になる方はぜひ読んでみてください。
今回はどちらかというと一般参加者向けの記事かもしれません。
新展示棟とは
2020年に開催される東京オリンピックに向けて作られた東京ビッグサイトの新しい2つの展示棟で、南展示棟と青海展示棟も作られました。南展示棟はもともと西展示棟のすぐそばにあった駐車場スペースを利用して作られました。あと、念のためですが青「梅」ではなく青「海」です。
最近間違えられる方が多いのですが、青梅は東京の西部に位置する市です。中央線(東京から出る新宿とか吉祥寺とか立川とか行くオレンジの電車)で行くことができたら明らかに「梅」の方に向かっておりますのでご注意ください。
ちなみに従来のビックサイト(東・西・南展示棟)と青海展示棟はかなり距離があります。徒歩20分程度とありますが、夏コミだと規制がかかるはずなので30分は見ておいた方がよさそうです。
少しでも体力を温存したい方は無料シャトルバスを利用するか電車を利用するかタクシーを利用するかの3択になりますが、コミケの公式ホームページでは公共交通機関の利用を推奨されています。なるべくシャトルバスor電車で行きましょう。
……ですが、5月に青海展示棟に行ったときに無料シャトルバスの場所がわからず、ずっとバスターミナルをうろちょろしておりました(結局運行されていないことを知りました)コミケ公式ホームページにも記載がなかったため、運行していない可能性があります。
まだ8月の予定が載っていませんが、ビッグサイト公式ホームページをチェックすることを強くお勧めします。
一日乗車券のすすめ
そうなると候補に挙がるのが電車利用です。
東京ビッグサイトによく行く方にはおなじみのゆりかもめとりんかい線ですが、会場により近いゆりかもめの混雑が予想されます……。
時間と体力に余裕のある方はりんかい線に乗ったほうが無難そうですね。
どちらにせよこの場合「1日乗り放題券」を使用すると交通費が安く済む可能性があります。ゆりかもめとりんかい線どちらも販売していますので用途によって使い分けてください。
りんかい線
一日乗車券
価格 | 700円 |
区間 | りんかい線「大崎」~りんかい線「新木場」駅 |
販売場所 | ・りんかい線各駅の販売所(自動券売機では当日限り有効) ・JTB・日本旅行・近畿日本ツーリストでクーポン券発行 →有人窓口で引き換え(大崎駅以外) |
特典 | りんかい線沿線の施設で優待あり コミケ限定一日乗車券あり |
りんかい線の一日乗車券はコミケ限定のものもあるため有名ですね。
注意すべき点といたしましては、大崎駅から乗車する場合は自動券売機でしか購入できません。
自動券売機以外で購入されると、期限内に使用できるものとなりますので、コミケ4日分まるごと購入される方は自動券売機ではなく、有人窓口に向かいましょう。
個人的には、優待で大江戸温泉物語のクーポンや、ガンダムで有名なダイバーシティ東京のクーポンがあるという点が魅力的です。
詳しくはりんかい線のサイトをご覧ください。
ゆりかもめ
一日乗車券
価格 | 820円 |
区間 | ゆりかもめ「豊洲」~ゆりかもめ「新橋」駅 |
販売場所 | ゆりかもめ各駅の自動券売機 |
こちらはゆりかもめの一日乗車券です。特典などはありませんが、自動券売機でも有効期限内指定の1日フリー乗車券が購入できます。
お台場ー有明快遊パス
価格 | 500円 |
区間 | ゆりかもめ「有明テニスの森」~ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅 |
販売場所 | 区間内の自動券売機(発行当日限り有効) 新橋駅・豊洲駅の有人窓口(期間内のうち1日有効) フジテレビ7階の「フジさん」(期間内のうち1日有効) |
こちらはゆりかもめの中でもお台場エリアに絞った1日乗り放題券です。運よくこのエリア内にホテルが取れた方向け・東京ビッグサイトからバスで帰る人向けの乗車券です。
有人窓口で購入するとまとめ買いが出来ますが、新橋と豊洲は区間外なので、逐一買うorフジテレビでまとめ買いする方法で入手しましょう。
詳しくはゆりかもめのサイトをご覧ください。
南展示棟への行き方
一番気になるところですが、コミケのホームページに掲載されているガイドに詳しく乗っています。これをもとに記載します。
ちなみにこの図は南1・2ホールと3・4ホールをつなぐエスカレーター部分です。(公式サイトのフリーダウンロードからいただきました)
南1・2ホールに行く場合
従来の西1・2ホールへの入場と同じルートで行きます。
ガイドにはその先が載っていなかったのですが、プレスリリースによると西展示棟1階から行き来が可能とのことですので、そこから入場することになりそうです。
南3・4ホールに行く場合
従来の西3・4ホールへの入場ルート(屋上ルート)で行きます。
こちらもガイドにはその先が載っていなかったのですが、4階屋上から入場ができるとありましたので、そちらから入場することになりそうです。
青海展示棟への行き方
こちらは最寄り駅が違っており、りんかい線「東京テレポート」駅、ゆりかもめ「青海」駅となります。
西・南展示棟とは違い、りんかい線の方が会場から近いので、労力をかけたくない方はそちらから行きましょう。A出口を出たらすぐ左にあります。
ゆりかもめはビーナスコートという商業施設を突っ切って会場に向かいますが、これもコミケの規制がかかるかもしれません。
個人的な感触
南展示棟
2019年7月1日に出来たばかりなので、新築のにおいがします。笑
7月の3連休に仕事で使用しましたが、幕張メッセのホールのような感触がありました。雰囲気は西展示棟に似ていますが、形はまっすぐです。
ただ、南展示棟にはコンビニなどが見当たらなかったため、特に3・4ホールに行かれる方は事前に物資調達をしておくことをおすすめします。
(一応3・4ホールに飲食場所が作られる予定ですが、夏コミまでには間に合わないと思います)
青海展示棟
こちらの立ち位置としては東が使えないために作られた仮の展示棟です。なので、オリンピックが終わったら閉鎖される予定とのことです。
5月のGWに少しだけ行きましたが、雰囲気としては箱モノの地味な建物がぼんとあるだけのイメージでした。中もそこまで広くなく、インテックス大阪の1号館のようなイメージです(多分そこまで大きくない)
あと、周りに屋根がないのでめちゃくちゃ暑かった記憶があります……中は冷房が効いていて快適でした。
ビッグサイトと違ってすぐそばに別の施設があるので、近隣に迷惑をかけないよう過ごしたいところです。